胃内視鏡検査

消化器専門医による診断

消化器専門医による診断

お腹の痛みや気持ち悪さ、不快な感じ、今までに比べて食欲が落ちるなど、調子が悪い状態が続いているようであれば、様子をみるのではなく、まずはご相談ください。

お腹の痛みといってもいろいろな部位の痛みがあり、さまざまな原因が考えられます。当クリニックでは消化器専門医の知見や経験を生かした診療、また検査による精密な診断で原因を明らかにすることができます。
病気の早期発見だけでなく自分の健康状態を確かめるために、いつもと違う体の症状があれば、すぐに自分の健康状態を確認していただきたいと思っています。

胃内視鏡検査について

胃内視鏡検査について

胃内視鏡は、一般的に胃カメラと呼ばれ、食道や胃の内部を直接目で診ることができる検査です。バリウム検査ではみることのできない食道・胃・十二指腸の粘膜変化など体内を観察することで、胃がん、食道がんといった悪性腫瘍などの他に胃潰瘍や十二指腸潰瘍、急性胃炎、慢性胃炎、胃ポリープ、十二指腸ポリープ、逆流性食道炎といった良性疾患の診断・検査にも有効です。「自分の体に問題ないことをしっかり確認」することも、上部内視鏡検査をする上で重要な役目となります。

こんな症状の方は、上部内視鏡検査をおすすめします

  • バリウム検査で異常を指摘された
  • お腹の痛みが続いている
  • 胃の痛みが続いている
  • 喉の違和感・つかえ感・飲み込みにくさがある
  • 40歳以上で胃カメラを受けたことがない
  • ピロリ菌検査で陽性と判定された
  • 胸焼け・胸の違和感が続いている
  • 食欲がない・お腹がすかない

経鼻(鼻から)・経口(口から)の内視鏡検査を選ぶことができます

当クリニックでは患者さまのご希望に合わせて、経鼻(鼻から)・経口(口から)の内視鏡検査をお選びいただくことができます。
できる限り患者さまの苦痛や不快感が少ない検査ができるよう、内視鏡検査のファイバーも細いものを使用し、希望があれば鎮静剤を使用することも可能です。
経鼻(鼻から)・経口(口から)の内視鏡検査は、それぞれに良い点・悪い点がありますので、お一人おひとりに適した検査を受けていただけるよう、患者さまとじっくり相談して検査方法を決めています。ご不安や気がかりなことがありましたらなんでもご相談ください。

「オエッ」とならない、経鼻(鼻から)内視鏡検査

経鼻内視鏡検査は、嘔吐反射の起こる場所をファイバーが通らないので「オエッ」となることがおこりにくい検査です。
嘔吐反射が起こるのは舌根部ですが、経鼻内視鏡は舌根部に触れずに挿入することが可能です。そのため、鼻から喉への麻酔だけで痛みや不快感が少なく検査を受けていただけます。
手順としては、ファイバーを鼻に入れる前に、鼻に血管収縮剤をスプレーしてから麻酔のゼリーで鼻から喉にかけて麻酔を施してから内視鏡を挿入していきます。
まれに鼻腔が狭い、鼻から出血しやすい、鼻から内視鏡を入れることに抵抗があるなど経鼻検査が合わないケースもあります。

経口内視鏡検査は鎮静剤を使用することも可能です

経口内視鏡検査は、鼻腔が狭く鼻から出血しやすい方に有効です。
口からチューブを挿入する前に麻酔のゼリーを口に含んでいただき、その後麻酔スプレーで喉に麻酔を施してマウスピースをくわえていただきます。麻酔スプレーが効いたら、内視鏡を挿入します。

細いしなやかなファイバーで、経口内視鏡でも「オエッ」となる嘔吐反射が起こる舌根部への刺激はかなり軽減していますが、嘔吐反射にご不安がある場合には、軽い鎮静剤を用いてウトウトしている間に検査を行うこともできます。

上部内視鏡検査の具体的な流れ

検査方法のご相談

検査内容(経口・経鼻)について、メリット・デメリットを含め、わかりやすくご説明します。患者さまとご相談しながら適切な検査方法を選んでいきます。
※当日に検査方法をお選びいただくこともできます
リラックスして検査を受けていただけるよう、実際にどういった検査が行われるのか、具体的に流れをご説明しています。

検査前日

夜9時以降は食事をとらないでください。

検査当日

当日も食事はとらないでください。ただし、少量のお水を飲む程度は構いません。
※喫煙者の方は検査当日、朝から禁煙をお願いしています。

内視鏡検査

口や鼻から細いチューブのようなカメラを挿入して、内部を明るい光で照らしながら、 食道、胃、十二指腸の粘膜の表面を検査していきます。ご希望により軽い鎮静剤を使用してウトウトしている間に検査を行うことも可能です。
  • 1唾液や胃液の分泌と胃の運動を抑える薬を注射します。

  • 2横向きに寝て頂き、内視鏡を挿入します。

  • 3食道、胃、十二指腸を丁寧に観察します。

    検査時間は10分程度です。見落としがないよう空気を入れて膨らませて観察を行います。
    ※胃カメラのときは、現在、炭酸ガスを使用していません。

  • 4胃の観察が終わったら、内視鏡を静かに抜いて検査は終了です。

    検査後、5~10分ほど身体を休めていただきます。
    ※鎮静剤を使用した場合は、鎮痛剤がきれるまで30分〜1時間程度休んでいただきます。

ピロリ菌とは

ピロリ菌(ヘリコバクターピロリ菌)とは、強い酸性が保たれている胃の中に生息する毒素を出す菌です。慢性胃炎を起こす原因になります。
胃がんは、ピロリ菌を除菌することで発症率をかなり低下させることができることがわかっています。

胃がんとの関連性について

胃がんは初期症状に乏しく、症状が出たときにはかなり進行しているため、早期発見が大切になります。ピロリ菌陽性の方は陰性の方に比べて、胃がんになる率が高いことがわかっています。
そのため、ピロリ菌を除菌することが、胃がんリスクの回避と予防に繋がるため、内視鏡検査やピロリ菌検査が大切になります。
ピロリ菌は1回除菌をすれば、再感染はほとんどありません。胃がんのリスクを減らすためにもピロリ菌検査と除菌をおすすめします。

ピロリ菌検査について

最近では家族などがピロリ菌検査で陽性のため、自費で抗体を調べたいという方も多くいらっしゃいます。ピロリ菌のみの検査で陽性になっている場合は、除菌の前に内視鏡検査を受けて状態を確認した上で除菌または治療をさせていただきます。

ピロリ菌検査や除菌は内視鏡検査を受けてからでなければ保険診療とならないためピロリ菌検査をご希望の場合にはご相談ください。

ピロリ菌の除菌方法

薬を服用し除菌します。除菌は1次治療と2次治療があり、3種類の薬を1週間服用します(保険治療)。
ほとんどの方が2次治療までで除菌に成功しますが、除菌ができない場合には3次治療(自費)も可能です。

お気軽にご予約
お問い合わせください

患者さんのご不安をできるかぎりなくして治療を受けていただけるよう、わかりやすい説明や患者さんに合わせたご提案を行い、どんなご質問にも真摯に向き合うことを心がけています。

診療時間 03-6279-9894 09:00~12:30/15:00~18:30(土曜13:00迄) 予約はこちら